
SELECTION FLOW選考の流れ

講談社採用試験の選考の流れはどうなっているのか……。ここでは2019年度定期採用の詳細データを大公開いたします。
ただし、2020年度もまったく同じ方法が採られるとは限らないのでご注意ください。
常に最新の情報を収集するように努めましょう。ここにある情報はあくまで「参考資料」です。
-
STEP1書類選考
2018年2月1日~4月12日(必着)2019年度の採用では2018年度に続き、2年前までA4用紙4枚だったエントリーシート(ES)を3枚に。筆記試験の席数の関係上、どうしても通過率は40%強と低めになりましたが、ポイントを絞ったESは、受験生だけでなく、その後面接を担当する社員にも好評でした。2020年度は更にES記入の負担が下がる仕様にすべく、現在鋭意検討中です。皆さんにはとにかく「悩む前にまずは応募!」をオススメいたします。
★書類選考でのポイント
締め切りオーバー、枚数不足、写真の貼付忘れなど、防げるミスで脱落する人が案外多いです。時間的余裕がないとケアレスミスが起きがちです。早めの行動を心掛けましょう。
-
STEP2筆記試験
2018年5月13日難問・奇問のオンパレードと巷で噂されている講談社の筆記試験。ですが、別にクイズ王を採用したいわけではないので、ここ数年、一般常識問題と漢字の難易度を下げるべく、試験内容を工夫しております。それでもまだまだ難しい!といわれてしまうのですが、平均点自体は改革前に比べ確実にアップしています。この流れは2020年度も継続するつもりです。
★筆記試験でのポイント
満点を取る必要があるわけではありません。難易度の高さよりも通過率の高さに着目。わかる問題を確実に拾っていけば結果は付いて来る、はず!?
-
STEP3第一次面接
2018年5月27日~5月29日第一次面接は、現場で活躍中の社員面接官2人と志望者1人の個人面接。約20分で「一緒に働きたいと思える人物かどうか」という点に主眼を置いて面接を行いました。
★第一次面接でのポイント
第一次面接は例年、志望者が希望日時を予約する方式としています。しかし場合によっては待ち時間が長くなるので、面接の後のスケジュールには余裕を持たせておきましょう。
-
STEP4第二次面接
2018年6月7日~6月9日第二次面接は3対1の個人面接。現場のトップクラスである部長や編集長と向き合うことになり緊張するかも知れませんが、やりたいことをとことん熱く語りましょう!
★第二次面接でのポイント
第二次面接から、面接日は講談社からの指定となります。他社の選考との日程調整が大変になってくるとは思いますが、ここが踏ん張りどきです!
-
STEP5第三次面接
2018年6月15日~6月16日第三次面接は役員を筆頭とした面接官5~6対1の個人面接。30分を超えることもあったように、講談社の採用試験では最も長時間の面接になるので、当日は体調万全で臨んでください。
★第三次面接での注意点
面接時間が長いというのは、いい方に考えると、最初は緊張していても中盤から挽回が可能だとも言えますよね? 最後まで諦めずに食らい付いてみましょう。
-
STEP6総務面接
2018年6月20日
(健康診断は6月19日~6月20日)総務面接は3~4対1の個人面接。面接というよりは第四次面接に向けての「打ち合わせ」のようなものなので、ここで心配や不安をすべて解消してから大一番を迎えましょう。
★総務面接での注意点
これまで総務面接の通過率は常に100%ですが、あくまでも面接です。最初から合格が決まっているわけではありません。同時に実施される健康診断も必ず受診してください。油断は禁物です。
-
STEP7第四次面接
2018年6月22日第四次面接は社長を筆頭に講談社の最高幹部による4対1の個人面接。1人15分程度の短い面接ですが、意思確認面接ではなくあくまでも選考面接です。最後まで気は抜かずに臨んでくださいね。
★第四次面接での注意点
面接時間の15分というのは、あっという間に経ってしまうものです。伝えたい気持ち、ぶつけたい思いなどは、きちんと頭の中で整理して臨むと良いかも知れません。
-
STEP8内々定
(最終的には男子9人、
女子11人の計20人が入社予定)繰り返しになりますが、ここで紹介したのは2019年度の採用過程とその結果に過ぎません。2020年度は2020年度の方針にそって採用活動を行います。常に最新の情報をチェックするよう心掛けてください。また、情報は必ず、採用ホームページや公式のTwitterアカウント、facebookページなどの“正規”のソースから得るようにしましょう。くれぐれも、根拠のない噂や都市伝説などに惑わされないように――。



